炭火七輪焼き・居酒屋 海坊主 (肉焼き・海鮮焼き)

お店のご案内
長崎県諫早市厚生町4-11
【TEL 0957-22-2377】
18:00〜23:00
(週末のみ 23:30 まで)
《月曜日定休》
※ランチは終了しました。


お店の地図


携帯用QRコード
携帯用QRコード
カテゴリ
お持ち帰り商品など(20)
【 営業時間 】(0)
〜お知らせ〜(47)
お店の情報など。(1)
お店の雰囲気(5)
今日のおすすめ(55)
お肉など。(1)
メニューなど。(6)
宴会コースなど。(15)
こだわり(13)
日記(407)
最近のコメント
ごんじゅ(笑) by マスターです!( ̄(エ) ̄)ゞ (04/19)
ごんじゅ(笑) by りえこ (04/13)
シルバーウイークって何? by マスターです。 (09/21)
シルバーウイークって何? by ゆうり (09/19)
ゴシゴシ。 by マスターです。( ̄(エ) ̄)ノ (03/21)
過去ログ
2022年03月(1)
2022年01月(2)
2021年08月(2)
2021年01月(2)
2020年05月(1)
2020年04月(1)
2020年01月(1)
2019年09月(3)
2018年12月(2)
2018年11月(1)
2018年10月(1)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2017年12月(2)
2017年10月(1)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(6)
2017年02月(1)
2017年01月(2)
2016年08月(4)
2016年07月(4)
2016年06月(1)
2016年05月(1)
2016年04月(5)
2016年03月(1)
2016年01月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(2)
2015年09月(5)
2015年08月(2)
2015年06月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(1)
2014年09月(2)
2014年08月(1)
2014年07月(2)
2014年06月(2)
記事検索
検索語句
RDF Site Summary
RSS2.0
Powered by いさはやサイズ
新着記事
(03/07)3月8日から営業再開します。
(01/28)またしても、、、
(01/03)2022年のはじまりはじまり〜
(08/24)再度休業。。
(08/11)【お知らせ】
<<日記 | Main | 宴会コースなど。>>

2015年12月24日

自家製カラスミを仕込み中です。

1年ぶりにカラスミを。
( ̄(エ) ̄)ゞ

最近は天気が良くなかったこともあり…

まだまだかかりそう。。(-ω-)

(写真下が今日現在)

20151224181002_image1.JPG


20151224180527_image1.JPG
posted by 海坊主 マスター at 18:14 | Comment(0) | こだわり

2014年03月30日

みそ豚のタレを

ホイル焼きの
みそ豚 で使うタレ。

tmp_IMG_20140330_2142552110239413.JPG


コメ味噌をベースに使っとります( ̄(エ) ̄)ゞ

ホイル焼き後に、ちょっと煮詰まった感じのタレをご飯にかけて…
(; ・`д・´)…ゴクリ♪

…ね?

想像出来ましたか?(笑)( ̄▽ ̄)
posted by 海坊主 マスター at 21:56 | Comment(0) | こだわり

2012年10月08日

【りゅうきゅうのタレ】仕込み中〜♪

【りゅうきゅうのタレ】

仕込み中〜( ̄(エ) ̄)ノ

(´-ノд-)コッソリ....一回で約15本分しか仕込めません。

たった今、醤油等を合わせましたが、しばらく寝かせるので、出来上がって販売出来るのは、その後です。

Zzz…[布団]σω-`o)。o○ オヤスミナサイ♪


リピーターの方が徐々に増えてますよー♪(^-^)

DSC_0276-590721708.jpg
posted by 海坊主 マスター at 02:18 | Comment(0) | こだわり

2010年11月23日

『牛ホホ肉の煮込み』を仕込んでました〜(^_^)

牛のホホ肉は、長崎和牛を使用してます

( ※ スジが多い部位のお肉ですが、スライスして焼いて食べると結構おいしいんですよー(^0^)ノ )


 2010・11月23日(火) 牛ホホ肉の煮込み 001.jpg


   コトコト.......。

 2010・11月23日(火) 牛ホホ肉の煮込み 002.jpg


 煮込み始めはこんなカンジです。。 ( 分かりやすいようにスープを取って 撮影してます )

 2010・11月23日(火) 牛ホホ肉の煮込み 003.jpg



.....数時間後.....。

 2010・11月23日(火) 牛ホホ肉の煮込み.jpg


ココまで煮込むと、スジもお肉自体もやわらか〜〜く食べやすくなります
( ̄0 ̄)


コレを、オーダーが入ったら、さらにデミグラスソースで煮込んで味を整えたら出来上がりです (* ̄ー ̄)


posted by 海坊主 マスター at 21:20 | Comment(0) | こだわり

2010年09月21日

トマトソース。。( ̄0 ̄)/

久し振りに、トマトソースを仕込みました〜〜(^^)

野菜を炒め・・・

 2010・9月18日(土) トマトソース 001.jpg   2010・9月18日(土) トマトソース 002.jpg


トマトホール投入〜〜〜!!

 2010・9月18日(土) トマトソース 004.jpg


煮込んで・煮詰めて出来上がり〜〜(−_☆)

 2010・9月18日(土) トマトソース 003.jpg


このトマトソースは、10月からのメニューで、ちょこっと活躍します! (`_´)ゞ


  あ......、オマケです〜

味見の為に作った シンプルトマトのスパゲティー ♪〜〜( ̄ε ̄)

 2010・9月18日(土) トマトソース 005.jpg


   ウマシ
posted by 海坊主 マスター at 11:16 | Comment(0) | こだわり

2010年08月17日

七輪・ホイル焼きの・・・(* ̄ー ̄)

みなさーん!お盆はどう過ごされましたかー? (^▽^)

今年はどうやらウチのお店には、あの幻の・・閑古鳥が巣を作っていたらしく

一体ドコからやって来たんだろ・・・(>_<。)


あ・・・今、七輪焼きのメニュー 豚のトロトロなんこつの仕込みやってます。

やわらかくなるまで時間が掛かるので、ブログで紹介しようかなーと。

写真は、こういうコトもあろうかと、あらかじめ撮っておきました


まず、食べやすい大きさに切ってアクを取りながら、時間をかけて茹でます

........秘密の時間が経ちます...。

やわらかくなってきたら、醤油・砂糖・みりんなどで味付けします。

 2010・7月22日(木) 豚軟骨仕込み 001.jpg


ほぼ完成〜〜〜♪( ´艸`)〜♪


 2010・7月22日(木) 豚軟骨仕込み 002.jpg


この後、一日置いて味を馴染ませます。

次の日、もう一度火にかけ味の最終チェック (* ̄ー ̄*)


  【 当店での食べ方 】

七輪に(ホイルごと)そのまま乗せ、出汁がグツグツ沸いてきたら、トロトロのナンコツの上に盛ってあるネギ・ショウガを混ぜて、そのままいただきます


『乗せて置いて、食べるだけ』

簡単でしょ? 以前紹介した 『ナスみそ』 とやり方・食べ方は同じです

食べた後、出汁をあったか〜いご飯にかけて食べるのもアリです

来店した際にご注文されてみてはどうですかーー?? ♪( ´艸`)〜♪


posted by 海坊主 マスター at 01:05 | Comment(0) | こだわり

2010年08月03日

〜真夏の難敵・・『炭切り』〜

暑い夏  

定休日や営業前の、誰も居ない店内はとにかく蒸し暑く・・

何にもしてないのに、ただ居るだけで、汗がダラダラ流れて止まらない状態になります・・・。

・・・ですが、忙しい時オーダーに追われると、厨房では火を使うので、結局同じ状態になります

どうかしたら、一日で2キロくらいは体重が減ります・・
今までで、一番減ったのは、4キロ・・・(^^;)

なので、とにかく食べて体力を持続したりと、色んな意味で気をつかいます。

・・・え・・ 

夏前のダイエット作戦 『 夏毛プロジェクト 』 ・・・ですか

一応2キロほどの減量はしましたよー ( ̄^ ̄)

でも、1キロリバウンド・・・( ̄^ ̄;) 

・・『リバウンド』・・・バスケやってただけに・・な 

(・・・・・・とりあえず笑ろトコ・・( ̄▽ ̄;) )


あ、真夏の難敵は、もうひとつあります

七輪に入れる 『 炭切り 』 の作業。。。

約30センチの炭を 七輪に入る大きさにカットします。
 (大体コレで10キロあります。)

 2010・7月 炭切り  002.jpg   2010・7月 炭切り  003.jpg


以前は、素手でやってましたが、爪に入って黒くなって、お客さんのもとへ行った時、不衛生だし・・・(^^;)


炭切りの作業はもちろん外でやります。

休みの日にカットしたり、風の無い時にカットします。

風が吹くと、炭の粉が舞ってアチコチ黒くなり、後片付けもタイヘンになるからです。。

手はもちろんの事、着てる服・ズボン・顔・鼻の穴・・・粉を浴びたらとにかく黒くなります。。

でもさぁー、昔、炭鉱で働いていた人達って、こんなモンじゃなかったんだよなー・・( ̄▽ ̄;)
posted by 海坊主 マスター at 00:36 | Comment(2) | こだわり

2010年07月28日

ウチのスタッフ...

・・・(-_☆) 『ウチのスタッフ...』 ← このタイトルにつられてこのページを開いた方・・ゴメンなさい・・ ( ̄▽ ̄;)


スタッフと言っても、人の紹介ではありません・・

このお店を含め、自分を支えている『 道具 』のコトをちょっと紹介したくて

これらが無いと、自分は なぁーーんも出来ないただのオジサンなのです。

言わば、『 相棒達・ステキな奴ら 』 ・・・と言ったところでしょうか


包丁・・・彼等が居ないと、切れないと、飲食店は成立しません。機能しません。

いつもキラキラして、仕事してくれます。一番の働き者。
 文字通り【切り込み隊長】 
 2010・7月27日(火) 道具達 009.jpg


レードル (いわゆるお玉)・・用途は色々ありますが、主に出汁・調味料を量ったりします。
 2010・7月27日(火) 道具達 003.jpg


手前の器は、味見するのに使ってます。隣はお気に入りのフライパン。
 2010・7月27日(火) 道具達 005.jpg


調味料デス。 ちょっと分量を変えるだけで色んな味を生みます。魔法の粉・・?

(合わせ調味料も、塩・ブラックペッパー・ホワイトペッパーを自分で合わせてます)
 2010・7月27日(火) 道具達 006.jpg


コレは。。七輪に入れる炭の火をおこすのに使います。
 2010・7月27日(火) 道具達 004.jpg


はかりです。。。まな板のヨコで、自分の仕事ぶりをチェックしてるようです。
(現場監督的な・・・)

最近、デジタルの正確に量れるヤツをヨコに置いてあるので、たま〜に、スネて指してる針がてきとーな時があります・・(苦笑)
 2010・7月27日(火) 道具達 002.jpg


まー、こんなカンジで〜(^^)

え ・・ナゼ白黒なのか?

単純に、カラーでは見せられないから ( ̄^ ̄;)
posted by 海坊主 マスター at 02:06 | Comment(1) | こだわり

2010年07月21日

土用丑の日・・。

暑い

連日30℃越えの真夏日で溶けてませんか


なんか、気持ち的に鰻を食べたくなり・・σ(^_^;)

鰻の骨が手に入ったので、タレ作りを〜( ^-^)_旦〜

( 諌早淡水様ありがとうございました!!)

( 専門店にはかないませんが、こういう 【タレ作り】 は、なかなか見る機会も無いと思ったので、写真撮りました。。 )


自分達で食べる分には適当にやるんですが、丑の日も近い事だし、久し振りに仕込んでみました〜〜


まずは、骨のそうじから。。( 手にしてるのは、血合いがある部分です )

 2010・7月20日(火) 鰻のタレ  2.jpg   2010・7月20日(火) 鰻のタレ  1.jpg


血合いを取り除いて・・・よく洗います。( この作業が大事 )


 2010・7月20日(火) 鰻のタレ  3.jpg   2010・7月20日(火) 鰻のタレ  4.jpg


オーブンで骨を焼きます。

 2010・7月20日(火) 鰻のタレ  5.jpg   2010・7月20日(火) 鰻のタレ  6.jpg


焼けたら合わせた調味料の中へ。

 2010・7月20日(火) 鰻のタレ  7.jpg   2010・7月20日(火) 鰻のタレ  8.jpg


こうやって煮詰めていって出来上がり。

 2010・7月20日(火) 鰻のタレ  9.jpg


こうやって鰻のタレを作ってるんですよー! 〜( ´艸`)♪ 

この作業で大事なのは、血合いを丁寧に取り除くこと。


コレに限らず、何でもそう。

ラーメンのスープ・うどんの出汁・鍋等に使われる出汁・・・。

こうやって時間と手間を惜しまずに、飲食店の皆さんは日々頑張ってるんですよ。。( ^-^)_旦〜

個人店の良さ・・『 その人にしか作れない味 』 

きっと、皆さんが自分の好きな味に出会うよう願ってます。


どうでしたか? 諌早市内に数件、おいしい鰻屋さんがあるし、食べたくなったでしょ!?ヽ(≧▽≦)/ 


え??? 今回のタレは何に使うのか?・・・ですか? 

うん・・・おにぎりにしてちょっとメニューに出してみようかな〜〜・・・・と。

その名は・・・ 【 鰻むすび ( うむすび )】


  ・・・・・ダメかなー・・・?σ(^_^;)
posted by 海坊主 マスター at 02:47 | Comment(1) | こだわり

2010年07月08日

田楽味噌の仕込み風景。。

田楽味噌。。当店では 『 ナスみそ 』 としてメニューにあります。

七輪でホイル焼きにします。

味噌だけだとスグに焦げ付くので、出汁を入れてコトコトと煮立てて味噌と出汁を混ぜながら食べます。

味噌だけだと結構キツイ部分もありますが、出汁を入れてるので意外とあっさり食べられます。

こんなカンジで仕込みやってます〜( ^-^)_旦〜

   ↓↓↓↓

 2010・7月7日(水) なす味噌 001.jpg   2010・7月7日(水) なす味噌 002.jpg

 赤味噌・酒・みりん・砂糖・・。( 左の写真は撮り方を失敗しました・・色がヘン・・)


 2010・7月7日(水) なす味噌 003.jpg   2010・7月7日(水) なす味噌 007.jpg

  火加減に注意しながら煮詰めていきます。。


 2010・7月7日(水) なす味噌 004.jpg

  泡がどんどん大きくなってきました。。そろそろ終わりです。。


 2010・7月7日(水) なす味噌 008.jpg

  出来ました♪

 2010・7月7日(水) なす味噌 009.jpg

  冷めるとこんなカンジにトロ〜っとなります〜(=⌒ー⌒=) 
posted by 海坊主 マスター at 01:51 | Comment(0) | こだわり
次のページ>>